2011年3/11日の震災から3ヵ月間、我が家は断水した。自治会が管理している水源を利用しているが、復旧工事が遅れ、自治会も当てにならない。。その間、コンビニでトイレを借りたり、温泉に通い、風呂に入ったりと、なんとかごまかしごまかしやってきたものの、
もはや限界!!
我慢の限界だ!!
という訳で、井戸を掘るのだ!
掘るのだ〜!!
ここを掘る!マントルまで掘ったる!

勢いのみで掘る。
汗かく。
蚊がハンパなく寄ってくる。
以上を繰り返す。

出た〜 水が出た〜
びっくりした。2mくらいの所で水が出てきた。
マントルまで掘ったるぐらいの勢いで始めたので、拍子抜けした。
しかし、これはラッキーだ!
近所のおっさんに聞いた所、この辺りは森の中なので、かなり浅い所で水が出るようです。
だが、安定した水量を確保したいので、もう少し掘ることしよう。

ここから先は泥水との戦いだ!バケツに泥を入れて地味に掻き出す。
水が冷たく寒い。
恐ろしく体が冷える。。
掘る。
お茶を飲んで暖まる。
以上を繰り返す。

犬も心配そうに見ている。
がんばろう。。

4mくらい掘ったところで、十分な水量が確保できた。

さて、ここからが本番だ!
どうせならカッコいい井戸にしよう。
長さ3m、直径300mmの塩ビ管を二つ用意して、塩ビ管には丸ノコで縦にスリットを入れた。

井戸の中に川砂利を敷いて、スリット孔を空けた塩ビ管を設置。重いけど、なんとか入れられた。

コンクリートブロックを周りに設置して井戸の基礎を作りました。そして、塩ビ管の周りには川砂利を敷き詰めました。砂利で水をろ過してスリット孔からきれいな水を取込む予定なのだ〜

一応、井戸の中に砂利が落ちないようにモルタルを打ちました。

基礎の上に土台を設け、アンカーボルトで固定。フタを付けて井戸の中に虫やゴミが入らないようにしてみた。いずれは浅井戸用のポンプを設置したいが、お金もかかるので、とりあえずは汚泥用のポンプを使って水を汲み上げることにした。だいぶ井戸っぽくなってきたな〜

水を汲み上げてみたら、かなり透明!
きれいな水だ〜
生活用水としては十分、
水質検査に出してみないと分からないけど、
飲料水としてもいけるんじゃねぇの。

柱と屋根を作った。

屋根材はアスファルトシングルを使いました。説明書を読めば以外と簡単に貼れます。
下地にはアスファルルーフィングなどを使うのが一般的でしょうが、
人が住むような家の屋根ではないので、ケチってブルーシートを貼り、タッカーで止めてみました。
十分、防水効果はあるような気がします。
水切りなどはそれっぽく板金してみました。

完成だ〜
井戸ができた。お風呂に水をためて湧かして入った。とてもすてきだ!
これで温泉に通わなくても家で風呂に入れる。
トイレの水だって流せる。
井戸を掘って感じたこと、
それは、
蛇口をひねれば当たり前のように水やお湯が出るのは、実はとてもありがたいことなのだ!
ということ。

kaorum (金曜日, 30 11月 2012 20:52)
本当にステキな井戸が完成しましたね〜! 水のありがたみが身にしみます。。。涙
水といーちゃんに心から感謝です☆
itaru-kikuchi (金曜日, 30 11月 2012 21:08)
いざって時のために大切にしてやってね。
MIKA (金曜日, 30 11月 2012 22:39)
こんばんは~。お久しぶりです。
井戸を掘ったとは伺ってましたが、
こ~~んなにすごいのを造っちゃったんですねぇ
いたるさん、すごすぎる。
itaru-kikuchi (土曜日, 01 12月 2012 02:47)
お久しぶりです。
井戸見てくれたんですね。嬉しい。
また遊びに来てくださいね〜
taka (土曜日, 01 12月 2012 11:02)
MIKAと一緒に以前にお邪魔しました。
立派な井戸ですね。びっくりしました。
そのうち実物を見学に行きます。
itaru-kikuchi (土曜日, 01 12月 2012 13:30)
ありがとうございます。
那須は本日、雪が降りました。
暖かくなりましたら、また是非、遊びに来てください。